![]() |
![]() |
||
生まれたときから大人の世界で育ってきた私は、童謡などというものをほとんど知らない。 |
確かに、学齢に達して、旅先で地元の学校にも入れてもらった。それも、興行の都合で3〜4日だったり、2〜3日、わずか1日だったりのところもあった。 今でも、はっきり覚えていることがある。 某小学校で、音楽の時間。 どこか冷ややかな雰囲気の担当の先生が、 「自分の一番好きな歌、唄ってみなさい!」 と一言。 しかし、周りの学童たちはシーン。 誰からも声はない。 「ハイ!」 と声を上げたのは、役者の子の私だけ。 担当の先生は、私を直視し、 「ハイ! どうぞ」 と、いうが早いか、オルガンの前へ! |
椅子から立ち上がって、胸張って、唄い出した私。 ♪リンゴ〜の 花びらが〜 風〜に 散ったよナ〜
|
![]() |
||
教室は、一瞬、白々としたような、先生もオルガンは弾けなく、茫然自失。 童謡を知らない私としては、舞台で使っている歌が“好きな歌”になるのだ。 |
![]() |
子どもの歌も覚えんと……と、いつの頃やら、誰に教えてもらったのか定かでないが、童謡といわれる子どもの歌を覚えていった。 |
![]() |
その歌は、なぜか『お猿のかごや』 この歌は、そのときどき、気分によってスローバラードや、テンポアップで明るく元気に唄うことができる。 同じ曲が、哀しい曲や楽しい曲やヤケッパチに唄うことのできる曲だと、ひとりでいるとき気がついた、で、いつのころやら唄っていたようだ。 |
旅の行く先々で、いじめや疎外感に心が萎(な)えそうになったときは、小さい声で……ゆっくりと……、
ヤケッパチに気合を入れるときは、大声で! きっと、育つ中で、生きる中で、私なりに身につけたアレンジなのだろう、いや生活のチエの曲なのだろう。 |
![]() |
近年は、 ♪エッサ エッサ エッサホイ サッサ〜ア〜 お猿のかごやだ ホイサッサ〜ア〜 と、特に語尾を伸ばし、大口開け、どえらい声で唄う。 私の応援歌というところなのかもしれない。 |
今日も、朝から、 お猿のかごやだ ホイサッサァ〜ア〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も大声で、 ♪お猿のかごやだ! ホイサッサァ〜ア〜!! |
|
【可愛いおサルさんのイラストは、パステルIT新聞さん・「いらすとや」さんのサイトからお借りしました】 |